その1 | 2月の花 | 北野、梅宮、清涼寺の早咲き梅 | 【ここ】 |
その2 | 3月前半の花 | 北野、梅宮、清涼寺、御所他の梅 | 【ここ】 |
その3 | 3月後半の花 | 北野神社、随心院他の梅/平野神社の桜 | 【ここ】 |
その4 | 4月前半の花 | 円山、原谷、嵐山、平野、祇園、醍醐の桜 | 【ここ】 |
その5 | 4月後半の花 | 御室桜/平等院の藤/松尾大社の山吹/霧島ツツジ | 【ここ】 |
その6 | 5月の花 | 太田沢杜若/平等院藤/バラ/詩仙堂サツキ | 【ここ】 |
その7 | 6月の花 | 三千院紫陽花/廬山寺桔梗/平安神宮花菖蒲 | 【ここ】 |
その8 | 7月の花 | 廬山寺、智積院の桔梗/天龍寺、法金剛院、勧修寺蓮 | 【ここ】 |
その9 | 8月の花 | 京都御所他/百日紅と街角/芙蓉、法金剛院の蓮 | 【ここ】 |
その10 | 9月の花 | 梨木神社の萩/等持院の芙蓉/大原の彼岸花 | 【ここ】 |
その11 | 10月の花 | 等持院/金木犀、宗蓮寺/秋明菊、法観寺、円徳院/石蕗 | 【ここ】 |
| 最新 京都の花速報 | 【ここ】 |
その10 2001年9月
9月5日速報80号 天龍寺/三秀院の芙蓉が咲き出す3割程の花付き。等持院の白芙蓉は見頃、ピンクの芙蓉はまだ2輪程の花付き(写真無し)。本隆寺の百日紅は最終/木全体に花は付いた様子ですが少なかった感じ。妙蓮寺の芙蓉は3株程が見頃、残り多数はまだ1〜3割程度の花付き。田園地帯ではススキの穂が目に付くようになった。二尊院の萩はまだまだ.....株によっては花1輪状態。
 |  |  |  |
本隆寺/百日紅9/5 | 三秀院/ススキ9/5 | 三秀院/芙蓉 | 二尊院/萩9/5 |
 |  |  |  |
妙蓮寺/芙蓉 9/5 | 妙蓮寺/芙蓉 9/5 | 妙蓮寺/芙蓉 9/5 | 妙蓮寺/芙蓉 9/5 |
9月11日速報81号 梨木神社の萩は2株程度がまだ3分で他は蕾、見頃は9/18頃の感じ(9/15-16萩祭り)。常林寺は1分〜3分でまだ見頃は先の感じ。迎称寺(真如堂北)はまだ全部蕾、崩れた土塀沿いの萩が有名でしたが現在は土塀修復されてます.....他ウェブで崩れた土塀/萩の写真案内よく見ますが.....何年か前の写真/説明使い回ししてるのかな〜。上賀茂神社の萩は3株程が7分で他は蕾。神光院に1株だけ有る小木/萩が見頃(写真アングルで大きく見えているだけ)。常照寺/赤門参道の萩(株数は結構多い)はまだ蕾。源光庵/門前のススキが穂出す、境内のシオンが咲き出す。
 |  |  |  |
源光庵/ススキ9/11 | 神光院/萩9/11 | 常照寺/萩9/11 | 迎称寺/萩9/11 |
 |  |  |  |
上賀茂神社/紅葉9/11 | 上賀茂神社/萩9/11 | 上賀茂神社/萩9/11 | 上賀茂神社/萩9/11 |
 |  |  |  |
上賀茂神社/萩9/11 | 梨木神社/萩9/11 | 梨木神社/萩9/11 | 梨木神社/萩9/11 |
 |  |  |  |
梨木神社/萩9/11 | 梨木神社/萩9/11 | 常林寺/萩9/11 | 常林寺/萩9/11 |
9月13日速報82号 等持院の白/ピンク芙蓉はまず見頃(花は少ない)、竜安寺の萩はまだ蕾状態、石庭入り口付近/池側で彼岸花3輪咲く。金閣寺の百日紅はまだ元気で見頃続く、萩はまだ蕾。養源院の百日紅はほぼ終わり。法住寺の芙蓉は門際/境内とも5輪程の花付き。芙蓉は咲いては散り咲いては......繰り返しですので見頃時期難しいです、等持院の方の話しでは....今が見頃との事で例年より見頃が10日遅いようす。
 |  |  |  |
法住寺/芙蓉9/13 | 法住寺/芙蓉9/13 | 金閣寺/百日紅9/13 | 金閣寺/萩9/13 |
 |  |  |  |
竜安寺/彼岸花9/13 | 竜安寺/彼岸花9/13 | 竜安寺/萩9/13 | 養源院/百日紅9/13 |
 |  |  |  |
等持院/芙蓉9/13 | 等持院/芙蓉9/13 | 等持院/芙蓉9/13 | 等持院/芙蓉9/13 |
9月14日速報83号 郊外の水田あぜ道で彼岸花が目に付くようになる、街角の秋海棠が綺麗な花付き、藪ランも彼方此方の庭園隅で花付けている。藪ラン(8月中旬〜9月中頃/蓮華寺、源光庵他)/秋海棠(8月中旬〜9月末頃/三千院、実光院、古知谷の阿弥陀寺他)
 |  |  |  |
郊外/岩倉9/14 | 郊外/岩倉 | 秋海棠/街角9/14 | 藪ラン/街角9/14 |
9月16日速報84号 梨木神社の萩祭りは大勢の人で賑わいましたが花は疎らで0〜5分咲きまでが入り交じってます、枝に結ばれた俳句の短冊が風情有ります。
9月17日速報85号番外/奈良 奈良の都は萩真っ盛りでした、新薬師寺の萩は見頃で寺手前のコスモスも見頃。二月堂/三月堂は花無しですが鹿の鼻有り。春日大社も鹿の鼻多いですが参道側に彼岸花開花。興福寺も花は無いです。秋篠寺の萩は見頃。西大寺の萩は見頃、藪ラン見頃、紫式部が色づき始め。薬師寺の萩も見頃、芙蓉がまだ元気、彼岸花があちら此方に咲く、百日紅は最終の感じ。
 |  |  |  |
二月堂9/17 | 二月堂/鹿9/17 | 三月堂9/17 | 春日大社/鹿9/17 |
 |  |  |  |
春日大社9/17 | 春日大社/砂ずり藤 | 春日大社9/17 | 春日大社9/17 |
 |  |  |  |
興福寺9/17 | 興福寺/東金堂9/17 | 興福寺9/17 | 興福寺/南円堂 |
 |  |  |  |
西大寺/彼岸花9/17 | 西大寺/紫式部9/17 | 西大寺/萩9/17 | 西大寺/萩9/17 |
 |  |  |  |
新薬師寺/コスモス | 新薬師寺/萩9/17 | 新薬師寺/萩9/17 | 新薬師寺/萩9/17 |
 |  |  |  |
薬師寺9/17 | 薬師寺9/17 | 薬師寺/萩9/17 | 薬師寺/芙蓉9/17 |
 |  |  |  |
薬師寺/萩9/17 | 薬師寺/萩9/17 | 薬師寺/彼岸花9/17 | 薬師寺/萩9/17 |
 |  |  |  |
秋篠寺9/17 | 秋篠寺/萩9/17 | 秋篠寺/萩9/17 | 秋篠寺9/17 |
9月18日速報86号 大原の里/彼岸花が見頃、コスモスも見頃、ススキが穂を出す。江文峠のススキも穂出す。静原の里/コスモスが見頃。迎称寺(真如堂の北)の萩が咲き出す、4株程が見頃。
9月19日速報87号 高台寺の萩は3分〜5分程度(花芽が少ない)、庭園の百日紅は最終。南禅寺山門の北側に彼岸花群生で見頃。
 |  |  |  |
高台寺/萩9/19 | 高台寺/萩9/19 | 高台寺/百日紅9/19 | 南禅寺/彼岸花9/19 |
9月22日速報88号 嵯峨広沢の彼岸花は少し色抜け(見頃は9/19頃の感じ、例年より4日程早い)、シオン、コスモスは見頃。梨木神社の萩は早い花が散り始め。今年は例年より芙蓉が10日程遅く/彼岸花、シオンなど秋花の開花が5日程早い感じ。
9月23日速報89号 紫式部墓所のムラサキシキブの実が色を付け始める。金閣寺の萩(金閣廻りに少し)が咲き始め。竜安寺の萩も咲き始める、ススキが穂を出す。金閣寺/竜安寺は花が小さい山萩が多く開花時期が他と比べ少し遅い。
 |  |  |  |
紫式部9/23 | 金閣寺/萩9/23 | 金閣寺/萩9/23 | 竜安寺/ススキ、萩9/23 |
9月25日速報90号 法輪寺/ダルマ寺の芙蓉が最後の見頃(お寺の方の話しでは今年は芙蓉の花が遅くまで続いているとの事)、庭隅で野紺菊咲く、庭園のススキ(少ない)の穂が開花、百日紅は終了。
 |  |  |  |
法輪寺/9/25 | 法輪寺/芙蓉9/25 | 法輪寺/芙蓉9/25 | 法輪寺/野紺菊9/25 |
9月26日速報91号 (西陣の小寺/秋の花) 慈眼寺(七本松出水)の芙蓉が見頃続く。光清寺(七本松出水)の金木犀の花芽膨らむ。福寿寺(七本松出水)の芙蓉が見頃最終、ススキの穂が風になびく。浄圓寺(七本松下立売西)の萩が見頃。彗光寺(西陣、浄福寺東向かい)の芙蓉が見頃続く/株数も多く見応え有り。妙蓮寺の芙蓉も見頃が続く。
源光庵のシオンが見頃、門前のススキも見頃。常照寺の萩は散り終わり。光悦寺の萩は見頃ですが花が極端に少ない、ここ数日の昼間/夜間の温度差のためか紅葉が一部色づく。次回速報は10/3頃予定
9月28日速報92号/番外 (西本願寺飛雲閣と書院) 西本願寺主催の観光タクシー関係の研修会が有りました、飛雲閣/書院/能舞台/庭園の現場説明研修と平成大修理中の御影堂の大屋根工事足場に登る。
西本願寺/飛雲閣前の金木犀が開花(今年の金木犀は例年より10日程早い開花)街角でも金木犀の強い香りが漂い始めています。
11/1〜11/11(9:00-16:00)800円、文化協会主催で飛雲閣/書院の特別公開が有ります、紅葉越しの飛雲閣も絵になる感じです。